「寒くなるとめまいや頭痛が起きる」
「肩こりや首回りに違和感がある」

などの症状が続く方は、寒暖差疲労が原因かも知れません。

現在、朝晩や季節の変わり目などが原因で起こる寒暖差による体調不良は、年代に関わらず多くの方が悩まされています。

今回、こちらの記事では寒暖差による体調不良について詳しくご説明します。

また、具体的な対処法も紹介しますのでこちらの記事を最後までお読みいただき、寒暖差疲労の改善にお役立てください。

60分お試し価格 3,520円(税込)「初回特別優待」で効果を実感

気温差による体調不良「寒暖差疲労」とは?

体調が悪い女性

寒暖差疲労とは、気温の寒暖差が大きくなることで自律神経のバランスが崩れてしまい、さまざまな体調不良を引き起こすことを言います。

具体的には「1日の最高気温と最低気温との差が7度以上」または「前日との気温差が7度以上」あると寒暖差疲労が起こりやすくなるのです。

また、私たちの体の体温調節機能に欠かせない自律神経は、寒暖差疲労が原因で乱れてしまいます。

自律神経が乱れると、全身に行き渡る血液量が低下したり必要以上にエネルギーを消耗したりするため、さまざまな不調につながってしまいます。

そのため寒暖差疲労の改善には、体内で滞った血液循環を回復していくことが必要です。

寒暖差の体調不調が起きやすい場面や状況

エアコンを付ける女性

次に、寒暖差疲労が起こりやすい場面や状況をご紹介します。

寒暖差による体調不良は、日常生活のあらゆる場面や状況で起こる可能性があります。

・季節の変わり目
・エアコンのかけすぎ
・1日中の屋外活動

上記の寒暖差疲労が起こりやすい場面や状況について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

場面①季節の変わり目

私たちの体は2種類ある自律神経の切り替えによって、寒暖差に順応しています。

2種類の自律神経とは、活動時に優位になる「交感神経」と休みやリラックスしているときに優位になる「副交感神経」です。

通常、この2種類の自律神経が互いにバランスを取ることで季節の変わり目の寒暖差に対応しています。

しかし、自律神経のバランスが崩れると交感神経が過剰に反応してしまい、疲れやすくなります。

場面②エアコンのかけすぎ

私たちの体は夏場など暑い時は、皮下の血管を拡張することで体内の熱を逃しています。

一方、冬場など寒い時には、皮下の血管を収縮することで熱を逃さないように保ちます。

これらの判断は、無意識に自律神経の調整で行っているのです。

しかし、暑い夏の日などにエアコンの温度を一般的に推奨されている25〜28℃よりも低く設定して過ごしていると危険です。

これは自律神経のバランスを崩してしまい、寒暖差疲労を引き起こすことにつながります。

場面③1日中の屋外活動

朝から晩まで屋外活動をしている方は、寒暖差による体調不良が起こりやすくなります。

特に山登りやキャンプなどのアウトドア活動では、日中や平地は暑かったとしても、夜間や山頂になると冷え込みが増していき、寒暖差が生じることがあります。

また、旅行や出張などで温暖な地域から寒冷地への移動やその逆の場合も、気候の変化で寒暖差疲労を引き起こすことがあるため、注意が必要です。

室内と屋外の温度差が激しい場合も寒暖差疲労のリスクが高くなるため、1日中屋外で活動する場合の自律神経が対応できる気温差は5℃程度とされており、温度差が5℃以上ある際はくれぐれも寒暖差疲労に気をつけて過ごしましょう。

寒暖差の体調不良で起こりやすい症状

肩が凝ってる女性

次に、実際に寒暖差が原因で起こりやすい体調不良の症状について説明していきます。

主に下記のような身体的症状が挙げられます。

・首回りの痛み
・肩こり
・偏頭痛・めまい

それぞれの症状について詳しく解説していきますので、見ていきましょう。

症状①首回りの痛み

最近ではスマホの使い過ぎが原因で起こるストレートネックの人を多く見かけます。

ストレートネックは本来ある自然な首の骨のカーブが失われてしまい、首の骨が歪んでいる状態です。

また、デスクワークでの長時間の同じ姿勢や日頃の癖などが原因で姿勢が悪くなっている人は、首の歪みを引き起こしている場合があります。

首が歪んでしまうと首の後ろに集中している自律神経を直接乱してしまいます。

そして、首の歪みで自律神経が乱れてしまっている方は、特に寒暖差の変化に敏感に反応してしまい、ひどくなると首回りに痛みを感じるようになるのです。

症状②肩こり

私たちが寒くなると自然に肩をすくめる動作は、急激な気温の変化に対応しようと肩の筋肉を硬直させるものですが、このような姿勢は血行不良を招いて肩こりを誘発してしまいます。

また、肩まわりの緊張状態を招くのは季節の変わり目だけでなく、屋内であっても気をつける必要があります。

例えば、冷房の風向きが直接肩周りに当たり続けることは、肩甲骨の動きを悪くして肩こりにつながることがあるため控えましょう。

症状③偏頭痛・めまい

気温差が原因で起こる肩こりはひどくなると、血流不足により頭痛やめまいに発展することがあります。

また、頭痛やめまい以外でも便秘・下痢・不眠などの身体的症状やイライラ・不安感などの精神的症状も現れやすくなります。

身体的症状や精神的症状がひどい場合は他の病気が隠れている場合があるため、自己判断することなく医療機関で早めの受診を行いましょう。

寒暖差の体調不良の対処法・予防法

和食

次に、今からすぐに始められる寒暖差が原因で起こる体調不良の対処法と予防法をご紹介します。

主な対処法と予防法は下記の4つです。

・自律神経を整える
・バランスの良い食生活
・寒暖差予防トレーニング
・寒暖差予防ストレッチ

それぞれの内容について、詳しく説明していきます。

対処法・予防法①自律神経を整える

日常生活で適度な寒暖リズムを作って自律神経の乱れを整えましょう。

例えば、気温の高い昼は外気を取り入れることで身体を冷やし、気温の低い夜は温かい飲み物で身体を温めるなどがあります。

他にもバランスの良い食事や睡眠・水分摂取などを心がけることで自律神経が整います。

対処法・予防法②バランスの良い食生活

寒暖差疲労を軽減させるためには、バランスの良い食事を心がけましょう。

寒暖差による体調不良は疲労だけでなく、抵抗力や免疫力が下がることで風邪や感染症にもかかりやすくなるので、免疫力を高める食事をしっかり摂るようにしましょう。

なお、免疫力アップにおすすめなのは、旬の食材です。

その季節が旬の食材は、栄養価が高く、効率良く免疫力を高めることができます。

対処法・予防法③寒暖差予防トレーニング

寒暖差による体調不良の対策は、寒暖差予防トレーニングがおすすめです。

寒暖差予防トレーニングでは、特に寒暖差疲労に関係する「後頭下筋群」「肩甲挙筋」「僧帽筋」を積極的に動かしていきましょう。

詳しいトレーニングのやり方は、こちらの動画をご覧ください。

また、3つの筋肉の詳細については動画と併せて、下記それぞれの内容を参考にしてください。

後頭下筋群

後頭下筋群は、8つの筋肉で構成された筋肉群です。

後頭下筋群が硬くなると表面を覆っている僧帽筋も硬直してしまい、首や肩全体が緊張状態におちいります。

肩甲挙筋

肩甲骨を上方へ引き上げる筋肉で、後ろをふり向くときの補助筋にもなる筋肉です。

肩甲挙筋のコリがひどくなると、首が動かしにくくなります。

僧帽筋

僧帽筋は主に首や肩甲骨を動かす際に欠かせない筋肉です。

首から肩や背中の上部につながっている筋肉で、上部・中部・下部の3つに分かれており、上部は肩をすくめたり首を動かしたりする際に使われ、中部は肩甲骨を引き寄せる動作に貢献します。

また、下部は肩甲骨を下げる動作で使われています。

対処法・予防法④寒暖差予防ストレッチ

寒暖差トレーニングと合わせてストレッチを行うことで、さらに効果が期待できます。

なかでも寒暖差の体調不良改善に効果的なのが、肩甲骨周辺のストレッチです。

肩甲骨の周囲に密集している褐色脂肪細胞を刺激することで肩周囲の血流が良くなり、肩こり改善につながるのでおすすめです。

次に、簡単にできる肩の上げ下げによる肩甲骨ストレッチをご紹介します。

①両腕を伸ばして下げた状態から両肩を挙げる
②両肩を挙げられるところまで挙げたらそのまま腕を後ろに回しながら下ろしていく
③繰り返し5回ほど行う

このストレッチは、ただ肩を上げ下げするだけでなく、常に肩甲骨を意識して行うことがポイントです。

体調不良を改善するなら心身健康倶楽部へ!

ストレッチしている女性

寒暖差で起こる体調不良の改善は、今回紹介しました寒暖差予防法トレーニングが効果的です。

しかし、お1人でトレーニングを行っているとつまらなくて、効果が出るまで続けるのは大変ですよね。

そこで、より効率的に寒暖差に負けない体を作りたい方は「心身健康倶楽部」にお越しください。

心身健康倶楽部は日本初の中高年専門のパーソナルトレーニングジムになり、健康を維持するために必要な筋力を効率的に作ることができます。

また、マンツーマンでパーソナルトレーニングができるため、加齢に伴う筋力低下の向上や寒暖差疲労で乱れた自律神経のバランス調整が実現します。

初めての方や運動嫌いの方が多い心身健康倶楽部で、ぜひ一度気軽に身体の悩みや希望を相談してみませんか?

60分お試し価格 3,520円(税込)「初回特別優待」で効果を実感

寒暖差で起こる体調不良の対処法・予防法|まとめ

今回は「寒暖差で起こる体調不良の原因とは?対処法や予防法もご紹介!」についてご説明しました。

寒暖差による体調不良は気候変動が続く現代において、ますます深刻な問題になっています。

そのため、現在寒暖差が原因で体調不良に悩まれている方は、今までお伝えしました対処法や予防法を実践しながら、いつまでも健康的な体を目指していきましょう。

枝光 聖人
監修者

枝光 聖人

パーソナルトレーナージャパン株式会社
心身健康倶楽部代表取締役

枝光 聖人

パーソナルトレーナーとして現在も活動中で、日々お客様を対応している。
中高生の皆様の日常に特化したパーソナルトレーニングの指導と教育を得意とする。
過去25年以上にわたる実績をもとに、中高生専門パーソナルトレーニングジムを全国展開中。

保有資格

心身健康トレーナー養成スクール 総長 人間総合科学大学大学院 心身健康科学修士 厚生労働省認定 ヘルスケアトレーナー